|
成長因子と育毛
|
成長因子とは?
成長因子(グロースファクター)は、体内において特定の細胞の増殖や分化を促進するタンパク質の総称です。
人間の細胞や骨、筋肉、皮膚などすべての組織の成長を促し、代謝をコントロールする物質に「成長ホルモン(ヒト成長ホルモン)」というものがありますが、成長因子にはこの成長ホルモンを活性化する働きもあると言われています。
成長ホルモンも成長因子も体内で生産されますが、加齢とともにその生産量は減少していきます。
体内で不足した成長因子を外部から補充することで、細胞を活性化し、増殖や分化の促進が期待できるため、美容やアンチエイジングの分野にも広く活用されています。
|
成長因子と育毛
毛髪は、毛乳頭細胞が毛細血管を通して流れてきた血液内の酸素や栄養を受け取り、毛母細胞に働きかけて製造されます。
従って、各々の細胞の働きが老化などで衰えてくると、当然、抜け毛や薄毛が目立ってくるようになります。
成長因子は、これらの細胞を活性化し、細胞の増殖や分化を促進することで、抜け毛や薄毛に歯止めをかけ、太くて丈夫な髪の生成を促進することが期待できることから、近年では、「毛髪の再生医療」でも活用されています。
毛髪の再生医療
成長因子には、毛乳頭細胞や毛母細胞、毛細血管などを活性化し、細胞の新生や毛髪を再生する働きがあるため毛髪の再生医療にも活用されています。
成長因子による毛髪再生療法とは、毛母細胞やその周辺に成長因子を与えることで、成長因子が細胞間のシグナルの代わりをしたり、毛細血管など周辺環境の機能も向上させることで太くて丈夫な髪の毛の再生を力強くサポートします。
これにより乱れたヘアサイクルを正常な状態へ戻すよう(休止期にある毛髪を再び成長期へ移行すべく)働きかけてくれます。
特に育毛・発毛に有効に働きかける成長因子には、
・IGF(インスリン様成長因子)
・KGF(ケラチン細胞増殖因子)
・HGF(肝細胞増殖因子)
・VEGF(血管内皮細胞増殖因子)
・FGF(線維芽細胞増殖因子)
などがあり、毛髪の再生医療では、これらの成長因子やタンパク質、ビタミンなどの栄養素をローラーなどで頭部の内部に注入することで発毛を促します。
成長因子を使った毛髪の再生医療は、ヨーロッパや韓国などで多数の実績があり、その効果や安全性も確立されています。
尚、これらの成長因子は、AGA(男性型脱毛症)の原因である5αリダクターゼやDHT(ジヒドロテストステロン)には直接的には作用しないため、AGAが原因で薄毛になっている場合は、再生医療による治療後にまたAGAの作用で毛髪が抜け落ちてしまう可能性があるとされています。
そのため、どちらかというと女性により高い効果を発揮する治療と言えます。
AGAが疑われる男性患者には、一般的には、フィナステリドやミノキシジルなどの処方がセットになっているケースが多く見受けられます。
毛髪の再生医療の分野では資生堂や慶應義塾大学などでも研究が進んでおり、近い将来、画期的な毛髪の再生医療が開発されることが期待されています。
成長因子と育毛剤
ほんの数年前までは成長因子の働きに注目し、成長因子の分泌を促す育毛剤が販売されていましたが、ここ数年で成長因子を直接配合する育毛剤が増えてきました。
成長因子を直接配合する育毛剤の代表的なものには、
・ザ・スカルプ5.0c
・バイタルウェーブスカルプローション
・Deeper3D
などがあります。
参考:おすすめ育毛剤 ランキング
|
|
|
|
|